ある小学校の50周年記念で横断幕を制作させていただきました。
ありきたりの文字だけのものよりも、楽しい雰囲気に仕上がったと思います。
一番のポイントは「イラスト」
特徴的な校舎と子どもたちを入れることで、一気に親しみやすくなりました。
学校やPTAの方々は、5〜6パターン作成したイラストを
いろんな印刷物に使用していただいているみたいです。
昨日もPTA会長からイラストの追加作成のお問い合せがありました。
気に入っていただいて、たいへんありがとうございます。
もっといいものをご提案させていただきます!
なんか「オリジナル」ってテンション上がりませんか?
スペシャルな感じというか、プレミアムな感じというか・・・
自分達だけのものを共有するってことだけで、
一体感や結束力は確実に高まりますよ!
あなたの学校や職場、所属するチームや団体etc..
オリジナルのイラストやキャラクターやロゴマークを創りませんか?
たまには宣伝
Rock with You
先日データのバックアップ用に外付けハードディスクを購入したわけですが、
その容量なんと1テラで、しかも5千円以下で買えました!!!
時代っっっ!!!
わたしが学生の頃は、情報処理の授業で
データは2進法の集まりで、8ビットがなんたらかんたらと先生に習い、
1テラバイトなんて宇宙の果ての単位だと思っていました。ほんとです。
キロ
メガ
ギガ
テラ
さて、この後の単位は何かご存知ですか?
答えは、ペタです!!!
なんか、かわいい!!!
ではでは
JAとなみ野様にて夏のちょきんぎょキャンペーンのちらしを制作させていただきました。
そして、たま吉くんの夏バージョンが♪
玉ねぎ柄の浮き輪がおしゃれさんですね。
ではでは
お付き合いいただいている宇奈月麦酒館さんのところに行ってきました。
なんと、2011年のモンドセレクションに4つの商品が入賞!!流石です。
ちなみに、ぼくはカモシカ(黒ビール)が好きです。
あのコクと少し焦げた肉の香ばしさが最高に合います。
いつも思いますが本当に素晴らしい景観にため息が出ます。
緑がきちんと緑で川が水色で空が青い。日本の大自然バンザイ。
地元の方は、さぞかし誇りに思ってらっしゃると思います。
しかし、そんなことお構いも無しに全てを台無しにした原発事故。
先祖代々の歴史も誇らしい景観も、大切な思い出も全部全部奪われてしまった方がたくさんいます。
時が経てばこの事件がニュースとして表に出てくることは、少なくなってくるでしょう。
けれども、被災者にとっては一生のこと。ほとんどの方が、もう生きている間は2度と元には戻れない。
この気持はぼくらが到底想像できる程度のものではありませんよね。
お上の方々、責任や批判を追求するのもそれは必要なことだとわかっています。
でも、もっと未来のためになにが出来るか、社会全体で取り組まなければならないのではないでしょうか?
こんな時に分裂して子供の喧嘩まがいのことをしている国会中継を見ると、正直ため息がでます。
どうすればこんな現状を変えられるのでしょうか?
答えなんてわからないけれど、少なくとももっと危機感をもたねば・・・と思いました。
どんなに社会・政治・世の中に文句を言っても、その選択したのは紛れもなくぼくら国民の意思なんですから。
がんばろう日本。
先日、日頃お世話になっている、富山市の美容室「hair’s acty」様のスタッフTシャツJSにて製作させて頂きました。
数案提案させていただき決定しました。(選びきれなかったと嬉しいお声ききました)
Tシャツの色や、ラグランタイプ、七部袖・・・一人ずつ違ってて個性が光ってます!
素敵なスタッフと、初夏に向けて新しい自分に逢いに是非行ってみてください★
あと、そこ僕の弟もいるので・・・見つけたらからかってみてください。(↑この中にはいないなぁ)
Tシャツいいな。。JSでも作りたい!
夏のイベントに向けてどうですか?盛り上がりますよ〜 結婚式の2次会とかみんなお揃いってのもいいかも。
小ロットでも対応できますので、是非ご相談ください。(KAKI)
新商品や期間限定、地域限定商品っていうものに飛びついてしまいます。
ミーハーと言われればそうなのかもしれませんが、
自分的には、探究心や好奇心が旺盛なチャレンジャー(挑戦者)やパイオニア(開拓者)もしくはトレイルブレイザー(先駆者)のつもり・・・
今回見つけたのはこちら、関西限定の「CUP NOODLE ごはん」
なんじゃこりゃ!?が第一印象。
「カップヌードル?ごはん??しかもカップヌードル味???」
とにかく、四角いパッケージに思わず手がのびてしまいました。
まだ食べていませんが、しばらくオブジェとして眺めておきたい代物です。
私的な感想ですが、全国展開はどんなものでしょうか?キビシいような気がします。
だって、電子レンジで5分半待たないと食べられないみたい。
しかも、そのあと1〜2分蒸らすとよりおいしく召し上がれますですって!
オイオイ、合計7分待たないと食べられないインスタント食品って!!
お笑いで言う「出オチ」的な、初っぱなのインパクト重視といった感じがします。
でも、NISSINさん!私みたいな面白いもの好きのチャレンジャーは手にしましたよ!
制作者のセンスを受け止めましたよ。しかも、箱買いで購入していきましたよ!
企画、パッケージデザイン、インパクト、プレミア感・・・・やっぱり大事なんだな
Rock with You
連休明けのせいか今週一週間が妙に長く感じます。
GWはみなさんいかがおすごしでしたか?私は岐阜で山登りしてきました^^
ロープウェイに乗れるんですが1時間以上待ちで、自分で登った方が早いんじゃ…ということで山登り開始!
緩やかな、わりと舗装された道だろうと想像してなめていたのですが、実際かなりハードでした。
道のそばに崖があったり、手をついて登るような岩場の道だったり…
まわりには当然、本格的に登山をしにきました!という感じの方が多くて、
私含めロープウェイ待ちを避けて登ってきたであろう人たちの格好が場違い極まりない(笑)
途中にいた高いヒールの靴はいてた方は無事登れたのかな…
さて登山が目的じゃないのに山で何してるんだって話ですが、本来の目的は岐阜城でした。
金華山頂上にある山城で戦国時代の斎藤道三とか織田信長が城主として有名です。
天守からの眺め。自分の足で登ってきた分達成感あります!
下りもロープウェイ使わずに下山したら膝にきました^-^;日頃の運動不足を実感…運動って大切…
だんだん暑くなってきましたね!
先日なんて28℃!もう燃えそうな勢いです…(-_-;)
かと思えば肌寒くなったり…よくわからない天気ですが
季節の変わり目なので体調管理にも気をつけたいです。
さて先月、60周年を迎えた砺波チューリップフェアにJSで行って参りました☆
初日ということもあってまだあまり咲いてなかったのですが、
チューリ君とリップちゃんを追いかけてみたり、一緒に写真撮ったり、
わくわくでした♪
砺波の特産や富山の味を楽しめるお店も沢山あり、富山県民の私も楽しめました(^^)
あとはやぶさも見れました!感動です☆
なつかしい後輩にも偶然会え、さらにテンションあがりました↑
見頃の時には行くことができず残念でしたが、
新聞等で満開なチューリップフェアを見てると思わず声を上げてしまうくらいステキでした!
60周年にふさわしいフェアでしたね★
来年も楽しみです!
リップちゃんを後ろからパシャパシャ撮ってたら振り向いてくれました笑
ファンサービス満点です(^^)
砺波はチューリップフェア真っ最中です。開花が遅いようですが。5月になれば大丈夫だと思います。
先日、スタッフのみんなと行ってきました。
噂のハヤブサ見て来ました。みんなの正直な感想どうだったんだろ。。
演出だと思います。砺波で展示する経緯は素晴らしいと思うのですが。
沢村一樹は素敵でした!平日で雨降ってたとはいえ人がさみしかったな。
せっかく義理あって来てくれてるのに。
呼ぶとこまではいいのに。決まってからがなんか物足りないのは、、
前もふれたノリが足りないんじゃないかと。
って結構行ってるな。。なんだかんだいって。行きもせずに文句言ってるのは一番ダメな奴なので。
ところで、ようやく仕上がりました!
「たま吉くんストラップ」チューリップ公園横のとなみ野の郷にて670円で売ってます。
微妙に・・・表情違うのでお気に入りのたま吉くんみつけてみてください。
ベルト付けたり、袋にいれたりはスタッフ総出でやりました。お疲れ様。。愛情こもってます。
JSみんなでつけてます。みんなの所にも無事とどきますように!(KAKI)
いよいよ砺波最大のイベント、チューリップフェアが開催されました。
今年は60周年ということで、みどころ満載です。
さて、今回はcafeかくれ庵様のチューリップフェア期間のメニューを制作させていただきました。
この”cafeかくれ庵”ですが、数量限定週替わりランチ(フェア期間中はランチはやっていません)がめちゃめちゃ美味しいし、お得です。
スタッフはいまはなき名ホテルニチマ倶楽部で働いていた方もおり
そんなホテルこだわりの本格的な料理に、ミニソフトまでついて850円という、女性にうれしい内容です。
小さい店舗だからか、オーナーはあまり周知に積極的でないのが残念。
そこは店名通り”かくれ庵”、隠れ家的に・・・ということなのでしょうか。
ちなみに下は” 冷しゃぶキムチのごまミルクそうめん “
すごいネーミングですが、大門素麺創作料理コンテストで最優秀賞をとった料理です!これはフェア期間中も販売しています!
皆様も、チューリップフェアで歩き疲れたら、四季彩館内のかくれ庵で一休みしていってくださいませ。